有限会社大昌建設

  • 会社紹介
  • 業務内容
  • 施工実績
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 採用情報

CLOSE
  • 会社紹介
  • 業務内容
  • 施工実績
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 採用情報

SERVICE 業務内容

SERVICE

  • PLYWOOD FORMWORK
  • LATH FORMWORK CONSTRUCTION
  • RENTAL

LATH FORMWORK
CONSTRUCTION
ラス型枠工事

ラス型枠は、
特殊金網を使用した捨型枠工法です。

従来の合板型枠の代わりに、ラスと呼ばれる特殊金網を使用する工法です。コンクリート打設後は型を取り外さずにそのまま埋め込む捨て型枠で、加工作業が容易かつ解体作業が不要となり工期を大幅に短縮できるなど、さまざまなメリットがあります。合板型枠でしばしば問題となる気泡や亀裂の発生も、網状型枠なら事前にチェックすることができます。また、省力・省人化や産業廃棄物の削減にも貢献できるため、SDGsが叫ばれる昨今、注目される型枠です。

WORK FLOW

  1. ご相談
  2. 施工

ご相談

  1. お問い合わせ

    まずはお電話またはお問い合わせフォームより、ラス型枠工事に関するご希望についてお聞かせください。

    お問い合わせ

  2. 図面提出・ヒアリング

    現地を見ながら、いただいた図面をもとにヒアリングし最適な工法をご提案します。

  3. お見積もり提出

    適正価格でのお見積もりをご提案します。

  4. ご契約

    お見積もりにご納得いただけましたら、ご契約となります。

施工

  1. 段取り(天端水糸、セパレーターセット、釘打ち)

    コンクリートの天端を水糸で明確にします。セパレーターをコンクリート天端付近にセットし、足元は寸法を確保するためにコンクリート釘を打って目安にします。

  2. ラス加工、建て込み

    図面に合わせてラス網を折り曲げ加工をします。天端水糸を基準にセパレーターを利用し天端から下へとラス網を建て込んでいき、足元釘の外側からラス網を固定します。コンクリート打設時はラスの天端がコンクリート天端となります。

  3. 締め固め、通り出し

    パイプを300ピッチで取り付けます。セパレーターには幅止め用の金物を取り付けて通り出しに使うための桟木を金物に載せ、取り付けたパイプを番線を用いて締め固めます。かぶりを確保して締めますが、締めつけすぎて断面欠損を発生させないように技術を要します。セパレーターにセットした桟木を足場、大地から振れ止めをして梁の通り出しを行い、締め忘れなどがないか確認してコンクリート打設前の作業を終えます。

  4. コンクリートの打設

    できた型枠にコンクリートを流し込みます。

  5. パイプの解体

    コンクリートが固まったら、パイプを解体します。金網はそのまま埋め込まれます。

ラス型枠工法には、
さまざまなメリットが
あります。

加工が容易かつ解体はパイプと桟木のみということもあり、工期の短縮に貢献できます。有孔型枠のため、透視・採光・通気性に優れます。さらにコンクリート打設時に気泡や亀裂の発生をチェックすることが可能です。工程での騒音がほとんど発生しないため、住宅街での工事でも周辺に迷惑をかけません。また、部材が軽量・コンパクトのため、作業スピードや運搬効率が向上し、省力・省人化に貢献します。

BACK
  1. HOME
  2. SERVICE
  3. LATH FORMWORK CONSTRUCTION
有限会社大昌建設

〒491-0001
愛知県一宮市瀬部上之郷49

  • HOME
  • 会社紹介
  • 業務内容
  • 施工実績
  • アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー

© 2025 有限会社大昌建設